Thought about system by Hiroyasu Ishikawa

We are uncovering better ways of developing system.

Systems Thinking の講座を受けてきた

3/9(土)10(日)に、慶応SDMで開講されていたSystems Thinkingの講座に参加してきました。講師はOckie先生で、もちろん全て英語での講義。なかなかハードな2日間でした。

www.sdm.keio.ac.jp


なぜ参加したかというと、システム思考の基礎をより強くしたかった。システム思考やそれに近い考え方を、色々と適用していているのですが、より実践に活用していきたい、そんな思いから参加しました。

講義は、先生の適用した実例を交えながら、システム思考の説明があり、先生が用意した課題に対して、グループで取り組む、というスタイルでした。このスタイルは、とてもシステム思考の講義にはまっていたと思います。「実践して学ぶ」「やってみる」「失敗から学ぶ」ということが学びに重要な分野は多いですが、特にシステム思考はそれが重要な分野の1つだと実感しました。先生も途中まででも良いから、間違えても良いから、どんどんやってみよう、という雰囲気を、大切にされていたような感触を受けました。

途中の休憩では、業務に新しいシステム(ソフトウェア)が近く導入される同じグループのメンバーの不安のお話から、ソフトウェアのアジャイル開発の話に花が咲きました。システム思考では、解決方法の実践の前に「人」を含めた大きなシステムを描いて分析する、というようなことをやります。この「人」を含めて考えるあたりが、お客さんが本当に欲しいシステム、お客さんが幸せになれるシステムを開発するというような考えが潮流にある、アジャイル開発ととても似ていると思っています。まだちょっと体系化して説明できる状態になっていませんが今後もう少しうまく説明できるように研鑽したい。

何れにしても、システム思考という考え方は、ソフトウェアや電子システムのようなシステムを設計する時に役立つと考えています。設計対象にフォーカスして、枠の外にある物や事、特に人、を忘れ去らない、そんな一助となると考えた2日間でした。

講師のOckie先生、五百木先生、はもちろん、グループ・ワークショップ形式のセッションであったため、参加者の皆様にもお世話になりました。色々な分野の人とシステムについて考えることは非常に有意義な時間を過ごせたと感じています。ありがとうございました。