コーヒーから茶へ
ここ2年ほど、コーヒーを好んで飲んでいた。
きっかけは、同僚がプレゼントしてくれたコーヒーミルであった。豆を挽いて淹れてみると、その香りやら味やらに感動して趣味になった。
この同僚は、生豆を焙煎するほどの人であるが、私は「できるだけ楽にそれなりにうまいコーヒーを」が合言葉。
ドリップの腕前を鍛えるのではなく、ハリオのスイッチという浸漬式のドリッパーにタイマー、温度計などなるべくオートメーションで安定した味を出せるようにした。
なにより、近所に日々焙煎したコーヒー豆を売ってくれるお店があり、これが良かった。
週末に家族で、たまに職場や友人に淹れたコーヒーを振る舞って、喜んでもらうのもポイントだった。
コーヒーへの熱が落ち着いてきたところで、新たな興味の対象としてお茶を選んだ。
今のところ試したのは、日本の緑茶(煎茶・深蒸し煎茶)と、紅茶(日本・インド・ネパール・スリランカ)をいくつか。
普段、緑茶も紅茶もペットボトルで飲むことが多かったけれど、ちゃんと茶葉(リーフ)を蒸らし、茶こしを使って淹れると香りも味も良い。
日本の紅茶(和紅茶)も試してみたら、意外とバリエーションがあって面白い。輸出が増えている影響か、日本のJAS認証だけでなく海外基準にも対応した農家が増えているのも興味深い。
最近驚いたのは「山の息吹」という緑茶の品種、茶葉から海苔のような香りがしてた。
お茶は、場所を選ばず楽しめるのが良い。コーヒーよりは人を選ばないし、子供でも飲める。酔いつぶれるようなこともない。
コーヒーや酒ほど鮮度を気にしなくていいし、ジップロックに入れて簡単に保存できる。
とはいえ、お茶にハマることを「茶沼」というようだ。あれこれ試しているうちに気づけば散財、「お茶を買いすぎると破産するぞ」と警告されるほどの世界っぽい。
特に値段からして、紅茶と中国茶は危険な香りを感じる。少し高いお茶になると20gで4~5千円はざらにある。
緑茶と紅茶を楽しみながら「やっぱり和紅茶もいいかも」となったのが今日。
「できるだけ楽に、リーズナブルにそれなりにうまい茶を」を合言葉に茶を飲む。
コーヒーのスイッチはこれ。今度フィルターで茶を入れてみたらどうなるか試してみる予定。

色々と参考までに。
note.com
